menu 08 矯正治療

キレイな歯並びで
自信のある笑顔に
矯正治療とは、不正な位置にある歯を移動させて歯並びをきれいにし、噛み合わせを整えてよく噛めるようにする治療です。矯正治療を行うことにより口元がすっきりし、健康と自信に満ちた明るい笑顔を得ることができます。歯並びや噛み合わせで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
※矯正治療は保険適用外となります。
※矯正治療は保険適用外となります。
FLOW 診察の流れ
-
カウンセリング
ドクターから、歯科矯正治療の進め方、費用、使用が予想される装置の説明をいたします。治療に対するご希望や疑問点など、お聞きになりたいことは何でもご相談ください。 -
精密検査
歯型の採取・お顔やお口の写真・レントゲン写真の撮影を行い、診断・治療計画を立てるために必要な検査を行います。 -
治療計画の説明
検査結果をもとに、患者さんに合った治療プランの詳細や治療費などの詳しい説明をします。治療方法や装置の選択ができる場合は、それぞれの特徴や違いについてよく確認しましょう。
※虫歯や歯周病がある場合は、先に治療が必要になる場合があります。 -
治療開始・装置の装着
治療計画に納得していただければ契約となり、いよいよ矯正治療のスタートです。矯正装置を装着し、歯磨きの指導も受けるようにしましょう。 -
定期的な調整
およそ月に1回のペースで、装置に調整や交換をします。大人の方ですと約2~3年、歯の動きに よっっては
それ以上かかることもあります。お子様ですと歯のはえかわりや顎の成長を考慮しな がらの治療となります
ので2~8年ほどかかります -
保定(メンテナンス)
装置を外した後は、歯が元の位置に戻らないようにリテーナー(保定装置)を使用します。この段階になると、数ヶ月に一度の来院になります。
小児の矯正治療
(第一期治療)
前歯が生え変わるころから始める、成長発育を利用した早期治療のことです。1年半から3年程度の期間が必要で、第二期治療の準備として行います。骨格のずれによる上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)に対しては、骨格のずれをなるべく小さくするような装置を使用。また歯並びが狭いことによる叢生(凸凹)に対しては、歯並びを広げる装置を使います。早く始めれば早く終わるわけではありませんし、早く始めれば抜かずに済む場合ばかりではありませんので、すべての歯並びの乱れに必要な治療とはいえません。前歯の噛み合わせに問題がある場合は年長さんからスタートすることもありますし、小学3年生くらいから行う場合もあります。気になった時点で一度ご相談ください。
大人の矯正治療
(第二期治療)
生え変わりが進んで大人の歯並びになってから行う矯正治療です。個人差はありますが、中学生以上で開始する仕上げの治療となります。第一期治療の続きとして行う場合もあれば、成人になってから開始する場合もあります。基本的にはマルチブラケット装置(ワイヤー矯正)を使用して治療を実施。ワイヤーが目立つのが気になる方は、審美的なブラケットやホワイトワイヤーを使う方法もありますのでご相談ください。凸凹の程度、骨格や上下の歯並びのずれ、口元のバランスなどを考慮して抜歯を行うケースもあります。
※注意事項※
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
1 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、 一 般的には
数日間~1、2 週間で慣れてきます。
2 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
3 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者 さんの協力
が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
4 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくく なるため、む
し歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、 お 口の中を常に清潔に保
ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。 ま た、歯が動くと隠れていたむし歯
があることが判明することもあります。
5 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。 6 ごくまれに
歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
7 ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
8 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
9 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。 10 治 療の経過
によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
11 歯の形の修正や伵み合わせの微調整を行う可能性があります。
12 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
13 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一 部が 破損する
可能性があります。
14 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の伵み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や むし 歯の治療
(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
15 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、伵み合せ の「後戻
り」が生じる可能性があります。
16 あごの成長発育により伵み合せや歯並びが変化する可能性があります。
17 治療後に親知らずの影響で歯並びや伵み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢 や歯周病な
どにより歯並びや伵み合せが変化することがあります。
18 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
1 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、 一 般的には
数日間~1、2 週間で慣れてきます。
2 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
3 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者 さんの協力
が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
4 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくく なるため、む
し歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、 お 口の中を常に清潔に保
ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。 ま た、歯が動くと隠れていたむし歯
があることが判明することもあります。
5 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。 6 ごくまれに
歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
7 ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
8 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
9 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。 10 治 療の経過
によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
11 歯の形の修正や伵み合わせの微調整を行う可能性があります。
12 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
13 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一 部が 破損する
可能性があります。
14 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の伵み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や むし 歯の治療
(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
15 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、伵み合せ の「後戻
り」が生じる可能性があります。
16 あごの成長発育により伵み合せや歯並びが変化する可能性があります。
17 治療後に親知らずの影響で歯並びや伵み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢 や歯周病な
どにより歯並びや伵み合せが変化することがあります。
18 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。